098-996-5966

営業時間/9:00~18:00
定休日/無し

🏡中城村役場周辺で進むまちづくり|市街化調整区域の地区計画とは?

2025年10月25日

🏡中城村役場周辺で進むまちづくり|市街化調整区域の地区計画とは?

中城村のまちづくり進行中!
こんにちは。ミカタ不動産の平田です🔥
 
今回は「中城村役場周辺で進む新しい

まちづくり」について解説します。

これまで建築が難しかった市街化調整区域に、
 
新たに「地区計画」が設定され、
 
中城村役場周辺の土地が少しずつ動き始めて

います。

「調整区域でも家が建てられるの?」
 
「用途地域がないのに開発できるの?」

そんな疑問を持つ方へ、
 
制度の内容と今後の可能性を

わかりやすくお伝えします🌿



💡市街化調整区域とは?

まず「市街化調整区域」とは、
 
都市計画法で定められた開発制限区域の

ことです。

人口増加や宅地開発をコントロールし、
 
農地や自然を守るために指定されており、
 
原則として

住宅や店舗を建てることはできません。

しかし、一定の条件を満たすことで、
 
地区単位で開発が認められるケースがあります。

それが「地区計画」です。

地区計画では、建物の用途・高さ・敷地面積・

景観など、地域ごとのルールを定めて、
 
調整区域でも

計画的なまちづくりを可能にします。

🏙中城村役場周辺の地区計画とは?

今回の地区計画は、
 
中城村役場や護佐丸歴史資料図書館、中城中学校

など、公共施設が集まる約52.9haのエリアを

対象としています。

もともとこの周辺は

田園風景が広がる農地でしたが、村の中心として

ふさわしい「タウンセンター化」を目指し、
 
安全・安心な住環境づくりを進めるために計画

されました。

この地区では、
 
土地を4つのエリアに区分して開発を

誘導しています。

1️⃣ 商業施設誘致地区:
 
 10,000㎡以下の店舗や事務所、病院、

スポーツ施設などが可能。

2️⃣ 国道沿道活用地区:
 
 国道329号沿いに位置し、住宅や小規模店舗を

建築可能。

3️⃣ 公共・公益地区:
 
 役場・学校・図書館など公共施設を中心に、
 
 1,500㎡以下の店舗も許可。

4️⃣ 住宅・サービス複合地区:
 
 住宅を中心に、1,500㎡以下の事務所や

店舗も建築可。

このように、
 
「商業・住宅・公共」が

バランスよく共存する構成です。

🌳どんなまちを目指しているの?

今回の地区計画は、
 
単なる開発ではなく“暮らしやすさ”を

重視しています。

・道路幅員6〜9mを確保して安全な通行空間を

確保  
 
・建物を道路や敷地境界から

後退(セットバック)させてゆとりある街並み  
 
・壁面後退エリアでは塀や看板を

設置できないルールで歩行者を保護  
 
・緑化率10%以上を努力義務として、

農地と景観の調和を図る  

また、防災にも力を入れています。

・津波警戒区域内では避難動線を考慮した

建築計画  
 
・雨水浸透施設や透水性舗装で大雨対策  
 
・鉄筋コンクリート造の推奨など、命を守る

建築方針  

このように、自然や防災に配慮しながら、
 
「安心して暮らせるまち」を整えていくのが

目的です。

🏠用途地域との違いとメリット

地区計画は「用途地域」とは異なり、
 
村単位ではなく“地区単位”で細かくルールを

設定できます。

用途地域が未指定の調整区域でも、
 
地区計画によって建築の方向性が明確になり、
 
開発許可や建築確認の判断が

スムーズになります。

これは金融機関の融資判断にも影響します。

**従来は担保評価がつきにくかった

調整区域の土地が、一定の条件を満たせば

資産として認められやすくなる**
ためです。

また、宅地化が進むことで周辺インフラが整い、
 
地域全体の地価安定にもつながることが

期待されます。

⚠️開発・建築の際の注意点

調整区域内であっても、
 
建築する際は「開発許可+地区計画」の

両方の基準を満たす必要があります。

・接道条件(6m・9m以上)に注意  
 
・幅員6m未満の道路沿いは住宅用途のみ可能  
 
・共同住宅などは特例条件下でのみ許可  

つまり、**「土地が地区計画内だから

建てられる」とは限りません。**
 
開発許可の技術基準を満たすことが前提です。

建築を検討する際は、
 
必ず中城村都市建設課や中部土木事務所への

事前相談が必要です。

🤝ミカタ不動産の見解とサポート

私たちミカタ不動産では、
 
中城村をはじめとした市街化調整区域の

土地取引にも多数対応しています。

「この土地は建てられるのか?」 
 
「融資は受けられるのか?」  
 
「開発許可の申請が必要?」  

そんなご相談を、現地確認から制度説明まで

ワンストップで対応します。

地区計画が定まったことで、
 
**“動かせる土地”と“まだ動かせない土地”の

線引きが明確になった**
今、
 
売却・購入のタイミングを見極めることが

大切です。

ミカタ不動産では、
 
行政との協議や測量・査定・販売戦略まで

トータルでサポートしています。


🌈まとめ

中城村役場周辺の地区計画は、
 
「守りながら活かす」まちづくりの第一歩です。

調整区域の土地が新たな可能性を持ち、
 
住みやすく安全なエリアへと進化していく動きが

始まっています。

**制度を理解し、

信頼できる専門家に相談することで、
 
リスクを抑えながら資産を活かすことが

できます。**

中城村周辺の土地活用・開発・売却のご相談は、
 
お気軽にミカタ不動産へご連絡ください🌿

地域とともに歩む不動産会社として、
 
これからのまちづくりを

全力でサポートしていきます(^^)/

終わりに🔥

過去にはこんな記事も書いてます📚  
 
気になる方はぜひ読んでみてください👇
 

 


ミカタ不動産では、  
 
一緒に働いてくれる仲間をゆる~く募集中です☺️

まずはお気軽に、

求人ページをのぞいてみてくださいね✨

ページの先頭へ