
共有名義とは、1つの不動産を複数人で所有する状態です。
登記簿には、所有者の名前と「持分割合」が記載されます📄
持分割合は、購入時の出資額や住宅ローンの負担割合に応じて決めるのが一般的です💰
例えば、夫婦で半分ずつ資金を出した場合は「2分の1ずつ」になります。
また、夫婦や親子で購入する場合でも、単独名義にする方法との違いを理解することが大切です。
単独名義だと意思決定がスムーズですが、負担が一方に偏ります。
共有名義はその逆で、負担を分けられる反面、
意思決定に全員の同意が必要になります🤝
1.購入資金の負担を分けられる
→ 2人以上で費用を負担できるため、高額な物件も購入しやすくなります💪
2.住宅ローン控除が適用される場合がある
→ 夫婦それぞれが住宅ローンを組み、条件を満たせば控除を2人分受けられる可能性があります💰
3.相続や贈与での節税になるケースも
→ 親から資金援助を受けて共有名義にすることで、贈与税の非課税枠を活用できる場合があります📊
購入時に資金面でメリットが大きいのが共有名義の魅力です🏠✨
1.売却や担保設定に全員の同意が必要
→ 将来、売却したいときに共有者の一人でも反対すると進められません💦
2.ローンや税金の義務も共有
→ ローンや修繕費などは持分に応じて負担します📄
→ 片方が支払えなくなった場合、トラブルになる可能性があります⚠️
3.相続時にさらに共有者が増えるリスク
→ 共有者が亡くなると、その持分をさらに相続人が承継します。
→ 代を重ねるほど権利関係が複雑になりやすいです📉
・支払い不能問題
共有者の一方がローンや税金を払えなくなり、関係が悪化するケースがあります💦
・家族関係の変化
離婚や相続で共有者が変わり、売却や活用が難しくなる場合があります⚠️
・意思決定が遅れる
修繕や売却の判断に全員の合意が必要なため、タイミングを逃すこともあります⌛
回避策としては👇
・共有名義にする前に「将来どうするか」を話し合う
・持分割合や費用負担について書面にしておく
・将来売却する可能性がある場合は、信頼できる不動産会社に早めに相談する
共有名義は購入時の資金計画を助ける有効な方法です💡
しかし、将来の売却・相続まで見据えて決めないと、
思わぬトラブルにつながることもあります⚠️
「共有名義にするべきか」
「持分割合はどう決めるか」
で迷っている方は、お気軽にご相談ください📩
ミカタ不動産では購入前から将来の出口戦略まで、トータルでサポートいたします💪
ではでは(^^)/