
「夫婦でマイホームを購入したけど、将来売るときってどうなるの?」
「相続で兄弟と土地を共有してるけど、売りたくても話が進まない…」
そんな “共同名義の不動産”、
実は売却時にトラブルになることが多いんです😥
今回は、売る前に知っておきたい【注意点】や【対処法】をわかりやすく解説します!
不動産の名義を複数人で持っている状態を
「共同名義(共有名義)」といいます。
例えば…
ご夫婦で半分ずつの持分
ご兄弟で相続して3分の1ずつの持分
親子で70%と30%の持分
など、割合は登記簿で確認できます📄
住宅ローンの返済が絡む場合は
「連帯債務者」や「連帯保証人」として名義が入っているケースもあり、
名義の形によって売却時の動きが変わることもあります。
共同名義の不動産を売るには、
名義人全員の同意が必要です。
つまり…
1人でも反対すれば売却できない
売買契約時には【全員の署名・押印】が必要
印鑑証明書や本人確認書類も全員分が必要
遠方に住んでいたり、
連絡が取れないと…売却が進まず「時間だけが過ぎる」ことも😓
実際に私たちが相談を受けたケースでも、こんなトラブルがあります。
➡ 売却の話が進まず、住宅ローンの支払いだけが残る…
➡ 1人だけ「もっと高く売りたい」と主張し、話がまとまらない
➡ 少額の持分でも、同意がないと売却できないのが現実
スムーズに売却するためには、
「共有状態を整理する」という選択もあります。
持分を買い取って単独名義にする
金銭で清算する「代償分割」
協議でまとまらない場合は「家庭裁判所で調停」
売却前に名義を整理することで、
後々のトラブルを防ぐことができます。
共同名義の不動産は、
関係が良好なうちは問題ありません。
でも、人生には離婚・相続・関係悪化などの変化がつきもの。
「売ろうと思った時に、名義人の同意が得られない…」
というケースは本当に多いです💦
不動産の名義や売却について「ウチもどうなるんだろう…?」と不安があれば、
LINEで無料相談できます!
🟢【しつこい営業なし】
🟢【現状チェックだけでもOK】
\お気軽にどうぞ!/
👉 LINE登録はこちら
ではでは(^^)/