こんにちは。ミカタ不動産の平田です🔥
今回は、アパート経営の見直しと売却の考え方
についてお話しします。
ここ数年、オーナー様から「今後どうすれば
いいか悩んでいる」という
相談を多くいただきます。
空室率の上昇、修繕費の増加、相続の不安など、
経営を続けるうえでのリスクが年々
大きくなっているためです。
一方で、「売る=失敗」「もうけが無くなる」
と思われる方もいますが、
売却は“撤退”ではなく、“資産を守るための
再設計”という前向きな判断です。
今回は、アパートオーナー様に
知っていただきたい「売却という選択肢」を
わかりやすく解説します。
全国的に、賃貸住宅の供給が過剰な状況が
続いています。
特に地方や郊外では空室率が20〜30%に
達しており、入居募集をしてもすぐには
決まらないケースも増えています。
さらに築20年以上の建物は、屋根・外壁・
配管などの修繕が必要になる時期。
一度の工事で100万円単位の費用が
発生することも珍しくありません。
また、金利上昇や固定資産税の見直しなど、
維持コストが増える方向に進んでいるのが
現実です。
つまり、「持っているだけでは
安心できない時代」になっています。
アパートオーナー様からは、こんな声を
よく伺います。
・空室が続いて家賃収入が不安定になっている。
・古くなって入居者が決まりにくい。
・修繕費や管理費の負担が増えてきた。
・相続後の管理や分割で子供に迷惑を
かけたくない。
・管理会社に任せきりで、実際の運用状況が
見えていない。
こうした状況を抱えながら経営を続けるよりも、
今のうちに売却して資産を現金化することで、
安心して次のステップを考える方も
増えています。
アパートを売却することで得た資金は、
次の投資や住宅ローンの返済、老後資金などに
再配分することが可能です。
**「手放す=損」ではなく、
「守るための選択」**と捉えることで、
資産の健全な循環を生み出すことができます。
特に築20〜30年を超える物件は、
今後の修繕費と賃料下落を考えると、
「今が売り時」になるケースも多いです。
アパートを“まだ大丈夫”と放置しておくと、
気づかないうちに価値が下がってしまうことが
あります。
以下のようなサインが出ている場合は、
そろそろ「出口戦略」を考える時期かも
しれません。
築20〜30年を超えて修繕費が増え始めた。
家賃が近隣より下がり始めている。
空室率が20%を超えている。
固定資産税やローン返済の負担が重く感じる。
相続や引継ぎに不安を感じている。
特に相続を控えている場合は、
生前のうちに整理しておくことで税金対策や
分割の手間も減らせます。
アパートの売却は、単に利益を得るためだけでは
ありません。
・修繕や管理にかかるストレスから解放される。
・空室リスク、滞納リスクを抱えずに済む。
・災害や設備トラブル時の対応負担がなくなる。
・相続時に現金で分割しやすくなる。
・売却資金を老後や新しい事業資金に
活用できる。
「持ち続けるリスク」よりも、「売って得る
安心感」もある。
その選択を知っておくだけでも、経営判断の
幅が広がります。
「古いから売れない」と思われがちですが、
実際には築古でも需要のある物件は
たくさんあります。
立地が良ければ、建物をリフォームして
再利用する投資家が多く、
土地のポテンシャルを重視するケースも
増えています。
また、入居中のまま販売できることも多く、
収益物件として評価される可能性も高いです。
つまり、築年数よりも「立地・利回り・土地の使い方」が鍵。
一度査定を受けて“市場でのポジション”を
ることが大切です。
市場調査・査定(賃料収益+土地価格の両面から算出)
売却方法の選択(仲介・買取など目的に応じて)
販売活動(入居中でも販売可能)
契約・引渡し(賃貸状況や修繕履歴を明示)
特に重要なのは、「どのように売るか」
という点です。
・高値を狙って時間をかけて売る
・早期現金化を重視して買取を選ぶ
目的によって戦略はまったく変わります。
目的に合った売却方法を選ぶことが
成功のカギです。
アパート経営は、始めるよりも
「やめるタイミング」の方が難しいものです。
しかし、
・空室が続く
・修繕が増える
・相続が近づく
こうした状況をそのまま放置することは、
“資産価値を減らすリスク”を抱え続けることでも
あります。
一方で、
売却=資産を守るための前向きな一手。
売却によって現金を得ることで、
次の投資、老後の生活、防災・相続対策など、
人生の選択肢を広げることができます✨
「今すぐ売るべきか迷っている」
そんな段階でも大丈夫です。
まずは現在の資産価値を知ることから
始めてみましょう。
ミカタ不動産では、
入居中・築古・老朽化アパートの無料査定を
承っています。
お気軽にご相談ください(^^)/