098-996-5966

営業時間/9:00~18:00
定休日/無し

📄 不動産を妻名義で購入しても大丈夫?|税金・住宅ローン・名義の注意点を解説

2025年10月10日

📄 不動産を妻名義で購入しても大丈夫?|税金・住宅ローン・名義の注意点を解説

妻名義で購入しても大丈夫?
こんにちは。ミカタ不動産の平田です🔥

最近は共働き世帯が増え、

「妻の名義で家を買う」というケースも

珍しくありません。
 
しかし、名義の決め方を間違えると、

思わぬ税金トラブルにつながることがあります。

今回は、不動産を妻名義で購入するときの

メリット・デメリット、
 
そして贈与税や住宅ローンの注意点を

わかりやすく解説します。

不動産の「名義」とは? 🏠

不動産の名義とは、

登記簿上の所有者のことを指します。
 
この登記名義が、

法律上の「所有者」としての権利を持つことになります。

つまり、誰の名義で登記するかによって、
 
その不動産を「誰が所有しているのか」が明確に決まるのです。

そして重要なのが、「誰のお金で購入したのか」。
 
登記上の名義人と実際の資金負担者が異なる場合、
 
国税庁では“贈与”とみなされることがあるため注意が必要です。
 

妻名義で購入するメリット 💡

①妻が住宅ローン控除を受けられる

(収入がある場合)  

→ 共働き世帯で妻にも収入があれば、

妻の名義でローンを組むことで  

住宅ローン控除を妻自身が受けられる可能性が

あります。
 
 
②資産を分散できる  

→ 夫の事業リスクを考慮して、

妻名義に資産を持つことでバランスを取れる。
 
 
③相続時の分割が明確になる  

→ 妻の財産として登記されていれば、

将来の相続でも分けやすい。
 
 
④ペアローンや連帯債務など、

共働き世帯の融資に対応しやすい。

妻名義で購入するデメリット ⚠️

① 資金の出どころに注意(贈与税リスク)  
 
→ 夫の資金を使って妻名義にすると、

贈与とみなされる可能性があります。
 
→ 特に1,000万円を超えるような援助では

税務署から指摘されることも。  

👉 出典:国税庁

「No.4402 贈与税がかかる場合」
 
 
② 妻が専業主婦・無収入の場合はローンが

通りにくい  
 
→ 銀行は返済能力を重視するため、

単独での融資が難しいケースが多い。
 
→ 夫が連帯保証人になる場合は、

返済割合を登記持分に合わせるのが安全。
 
 
③ 将来の売却・相続で夫に権利がない  
 
→ 妻名義の不動産は、夫が勝手に売却したり

担保に入れることはできません。
 
→ 相続の際も「妻の財産」として扱われるため、

再分配が必要です。

よくあるケース別の取り扱い 📊

ケース ・ 資金の出所 ・ 名義 ・ 税務上の扱い
 
妻の収入で購入 ・ 妻 ・ 妻単独名義 ・ 問題なし
 
夫の資金で妻名義 ・ 夫 ・ 妻 ・ 贈与とみなされる可能性
 
夫婦共有資金(半分ずつ) ・ 夫 ・ 妻 ・ 共有名義各自の持分割合に応じて登記)

妻がローン借入、夫が連帯保証 ・ 妻 ・ 妻 ・ 妻が主たる返済者として認定
 
ペアローン(別々に借入) ・ 夫 ・ 妻 ・ 共有名義 ・ 持分割合に注意

💡 ポイント:
 
共有名義にする場合は「資金負担割合=登記持分割合」

に揃えることが大切。 

贈与税を避けるための非課税制度 💴

① 夫婦間贈与の特例(おしどり贈与)  

→ 婚姻期間20年以上の夫婦が居住用不動産を

贈与した場合、

 2,000万円まで非課税

(出典:国税庁「No.4452 夫婦の間で居住用の不動産を贈与したときの配偶者控除」
 
 
② 住宅取得等資金贈与の非課税制度

 → 両親や配偶者からの援助でも、

最大1,000万円まで非課税(省エネ住宅の場合)

(出典:国税庁「No.4508 直系尊属から住宅取得等資金の贈与を受けた場合の非課税」)
 
 
③ 相続時精算課税制度

 → 将来の相続で精算する前提で、

2,500万円まで非課税にできる制度。

これらの制度を活用すれば、

夫の資金で妻名義の不動産を購入しても

贈与税がかからないケースがあります。
 
(出典:国税庁「No.4103 相続時精算課税の選択
 

妻名義の住宅ローン控除の注意点 🏦

・妻が「借入名義人かつ登記名義人」

であることが条件。
 
・夫が返済していても、

妻名義の住宅ローン控除は使えません。
 
・控除申請の際は、「年末残高証明書」と

「登記事項証明書」で
 
名義と借入人が一致していることを

確認しましょう。

那覇市での実務的アドバイス 🌴

沖縄県内では共働き世帯が多く、

ペアローンでの住宅購入が増えています。
 
ただし、金融機関によっては

「夫の返済実績で

妻名義のローンを認める」ケースもあるため、
 
必ず事前に銀行へ確認しておくのが安心です。

また、土地の権利関係が複雑な地域も多いため、
 
登記前の名義確認や税務相談は

早めに行うことが重要です。

まとめ ✅

・妻名義での購入は可能だが、

資金の出所と名義の一致が大前提。
 
・登記名義と資金提供者が異なると、

贈与税の対象になる可能性がある。
 
・非課税制度を上手く活用すれば、

税金をかけずに所有権を持たせることもできる。
 
・住宅ローン控除を受けるには、

「名義=借入人」が条件。
 
・那覇市で住宅購入を検討している方は、
 
ミカタ不動産が安心できる不動産購入をサポートします😊

最後に🔥

過去にはこんな記事も書いてます📚  
 
気になる方はぜひ読んでみてください👇
 
 

 
 


ミカタ不動産では、  
 
一緒に働いてくれる仲間をゆる~く募集中です☺️

まずはお気軽に、

求人ページをのぞいてみてくださいね✨

ページの先頭へ